不妊治療、習慣流産、着床不全、人工授精・体外受精、妊婦健診、婦人科(産婦人科)、ダイエット外来
オーク住吉産婦人科
〒557-0045
大阪市西成区玉出西2-7-9
TEL 06-4398-1000 FAX 06-4398-0800
・院長 中村嘉孝
http://www.oakclinic-group.com/sumiyoshi/sumiyoshi.html
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)
☆医療法人オーク会は、不妊治療、人工授精・体外受精、妊婦健診、婦人科(産婦人科)、ダイエット外来等女性の医学を専門とするクリニックグループです。
◇受付時間
9:00~13:00 14:00~16:00 17:00~19:00
※ 日曜、祝日、年末年始は 午前10:00 ~ 12:00 の診療となります。
※ 日曜、祝日の診察は体外受精、人工授精に関連するものに限らせていただきます。
※ 月~土の午前診で、IVF初診・方針決め外来を実施しています。
※ カウンセリング外来(要予約)を実施しています。診療時間は担当によって異なりますので、お問い合わせください。
※ 予告無く変更になることがございます。
【不育外来】
http://www.oakclinic-group.com/info/info19.html
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)
不育外来(習慣流産、着床不全)
不育外来(習慣流産、着床不全)の診察日程は、こちらでご確認ください。
■不育症・習慣流産について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
【男性不妊外来】
http://www.oakclinic-group.com/info/info15.html
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)
男性不妊外来
スタッフ
●中村嘉孝(なかむら・よしたか) 院長
京都府立医科大学卒、同大学院中退。兵庫医科大学、醍醐渡辺病院不妊・体外受精センター勤務を経てオーク住吉産婦人科 院長となる。
Dr.Jacque Cohenから顕微授精のトレーニングを受ける。ジョージア大学にて胚盤胞の凍結保存技術を学ぶ。
■田口早桐 医師
川崎医科大学卒、兵庫医科大学大学院卒。
・専門
「抗精子抗体による不妊」
学位論文はIdentification and Characterization of a sperm Peptide Antigen Recognized By a Monoclonal Antisperm Autoantibody Derived from a Vasectomized Mouse.(掲載誌 Biochemical and Biophysical Research Communications.)
府中病院を経て、医療法人オーク会勤務。体外受精に関して、排卵誘発法を含めた治療戦略をしっかり立てることが大事との信念で、個人個人の状態に合わせた方針を決めることに力を注ぐ。
・資格
日本生殖医学会生殖医療専門医、産婦人科専門医、母体保護法指定医、日本医師会認定産業医
■船曳美也子 医師
神戸大学文学部心理学科、兵庫医科大学卒
兵庫医科大学、西宮中央市民病院、パルモア病院を経て医療法人オーク会へ。
エジンバラ大学で未成熟卵の培養法などを学んだ技術と自らの不妊体験を生かし、診療にあたる。
また、早くから不妊と肥満の関係性に着目し、2ヶ月で14kgの減量に成功した患者様の排卵障害が改善したことから、
ダイエット・プログラムを発案。国内外の学会発表多数あり。
The influence of body mass index (BMI) on pregnancy outcome among Japanese infertile women を2013年ASRM(American Society for Reproductive Medicine)にて発表。
・資格
産婦人科専門医、母体保護法指定医、日本医師会認定産業医
■林輝美 医師
兵庫医科大学卒
兵庫医科大学病院産婦人科学教室より宝塚市民病院へ。腹腔鏡手術の第一人者である伊熊健一郎医師のもとで非常に多数の腹腔鏡手術を行う。当時革新的だった「先天性膣欠損症に対するS状結腸を用いた腹腔鏡下造膣術」を発表。国立篠山病院、神戸アドベンチスト病院でその腕を振るう。
2005年よりオーク住吉産婦人科に勤務。着床後の問題である不育症を担当。抗凝固療法を中心として取り組んでいる。
論文にSingle curettage endometrial biopsy injury in the proliferative phase improves reproductive outcome of subsequent in vitro fertilization-embryo transfer cycle in infertile patients with repeated embryo implantation failure がある。
・資格
産婦人科専門医、母体保護法指定医
■多田佳宏 医師
京都府立医科大学卒
国立舞鶴病院、府立与謝の海病院、松下記念病院勤務等を経て現在オーク住吉産婦人科勤務。
子宮鏡手術の豊富な経験をもつドクター。現在、男性不妊外来の中心となっており、泌尿器科との連携のもと、精巣精子採取術(TESE)からホルモン治療まで幅広く担当。
・資格
日本生殖医学会生殖医療専門医、産婦人科専門医、母体保護法指定医 アンドロロジー学会会員
■岩木有里 医師
金沢医科大学卒
京都府立医科大学産婦人科、京都第二赤十字病院、済生会吹田病院を経て当院へ。中核病院で多数の手術経験を積んだ、オールラウンダー。東洋医学に詳しく、当院では不妊治療における漢方薬のレジメン作成を一手に引き受けている。発表論文多数あり。
論文に A Case of Infective Endocarditis Complicated with Acute Aortic Regurgitation in Pregnancy
Screening test for maternal vitamin K deficiency and analysis of maternal diet – examination of regional differences がある。
・資格
産婦人科専門医、母体保護法指定医。日本東洋医学会会員 日本女性医学学会会員
■苅田正子医師
大阪医科大学卒。同大学病院で臨床研修、その後助教として勤務。
大阪南医療センターを経て当院入職。大学では不妊グループに所属し、
子宮内膜症と不妊について研究を重ねる。H23年学位取得。
学位論文はDoes advanced-stage endometriosis affect the gene expression of estrogen and progesteron receptors in granulosa cells?
重症子宮内膜症の顆粒膜細胞におけるエストロゲン及びプロゲステロン受容体の遺伝子発現について(fertility and Sterility, Vol 95,No3,March 1,2011)。
・資格
産婦人科専門医、母体保護法指定医
■橋本弘美 医師
慶応大学経済学部経済学科、神戸大学医学部卒
若草第一病院にて初期ローテート研修後、愛仁会千船病院、大阪赤十字病院に勤務。
上本町 ヒロミレディースクリックにて診療を行う一方で、オーク住吉産婦人科での外来診療を担当。
加齢による卵巣機能低下の改善に取り組んでいる。また以前より韓国・中国のクリニックと交流があり、積極的に東洋医学を治療に取り入れている。
・資格
産婦人科専門医、母体保護法指定医、抗加齢学会会員
ほか多数
◇交通アクセス
http://www.oakclinic-group.com/map/map_sumi.html
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)
■地下鉄でお越しの場合
地下鉄四つ橋線「玉出駅」下車、5番出口より徒歩1分以内
■南海電鉄でお越しの場合
南海本線「岸里玉出駅」下車、玉出口より徒歩10分。
玉出口を出て、玉出本通商店街を抜けます。国道26号線に出たら左折し直進してください。
玉出交差点角のマクドナルドを右折すると、セブンイレブンがあり、道を挟んだ隣が当院です。
■お車でお越しの場合
●阪神高速堺線15号玉出ランプを降りて、南港通を東へ約300m左側
●なんばより国道26号線を南下、玉出交差点を右折すぐ右側
●堺方面より国道26号線を北上、玉出交差点を左折すぐ右側
駐車場のご案内
•当院正面玄関及び東側
•関西アーバン銀行 玉出支店南側「One Park」へ。
「One Park」へは国道26号線を北上し、関西アーバン銀行 玉出支店角を左折してください。こちらをご利用の場合は3時間のサービス券をお渡ししておりますので、会計時にパーキングチケットをご提示ください。パーキングチケットのご提示がない場合、サービス券のお渡しはできませんので予めご了承ください。
〒557-0045
大阪市西成区玉出西2-7-9
TEL 06-4398-1000 FAX 06-4398-0800
・院長 中村嘉孝
http://www.oakclinic-group.com/sumiyoshi/sumiyoshi.html
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)
☆医療法人オーク会は、不妊治療、人工授精・体外受精、妊婦健診、婦人科(産婦人科)、ダイエット外来等女性の医学を専門とするクリニックグループです。
◇受付時間
9:00~13:00 14:00~16:00 17:00~19:00
※ 日曜、祝日、年末年始は 午前10:00 ~ 12:00 の診療となります。
※ 日曜、祝日の診察は体外受精、人工授精に関連するものに限らせていただきます。
※ 月~土の午前診で、IVF初診・方針決め外来を実施しています。
※ カウンセリング外来(要予約)を実施しています。診療時間は担当によって異なりますので、お問い合わせください。
※ 予告無く変更になることがございます。
【不育外来】
http://www.oakclinic-group.com/info/info19.html
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)
不育外来(習慣流産、着床不全)
不育外来(習慣流産、着床不全)の診察日程は、こちらでご確認ください。
■不育症・習慣流産について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
【男性不妊外来】
http://www.oakclinic-group.com/info/info15.html
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)
男性不妊外来
スタッフ
●中村嘉孝(なかむら・よしたか) 院長
京都府立医科大学卒、同大学院中退。兵庫医科大学、醍醐渡辺病院不妊・体外受精センター勤務を経てオーク住吉産婦人科 院長となる。
Dr.Jacque Cohenから顕微授精のトレーニングを受ける。ジョージア大学にて胚盤胞の凍結保存技術を学ぶ。
■田口早桐 医師
川崎医科大学卒、兵庫医科大学大学院卒。
・専門
「抗精子抗体による不妊」
学位論文はIdentification and Characterization of a sperm Peptide Antigen Recognized By a Monoclonal Antisperm Autoantibody Derived from a Vasectomized Mouse.(掲載誌 Biochemical and Biophysical Research Communications.)
府中病院を経て、医療法人オーク会勤務。体外受精に関して、排卵誘発法を含めた治療戦略をしっかり立てることが大事との信念で、個人個人の状態に合わせた方針を決めることに力を注ぐ。
・資格
日本生殖医学会生殖医療専門医、産婦人科専門医、母体保護法指定医、日本医師会認定産業医
■船曳美也子 医師
神戸大学文学部心理学科、兵庫医科大学卒
兵庫医科大学、西宮中央市民病院、パルモア病院を経て医療法人オーク会へ。
エジンバラ大学で未成熟卵の培養法などを学んだ技術と自らの不妊体験を生かし、診療にあたる。
また、早くから不妊と肥満の関係性に着目し、2ヶ月で14kgの減量に成功した患者様の排卵障害が改善したことから、
ダイエット・プログラムを発案。国内外の学会発表多数あり。
The influence of body mass index (BMI) on pregnancy outcome among Japanese infertile women を2013年ASRM(American Society for Reproductive Medicine)にて発表。
・資格
産婦人科専門医、母体保護法指定医、日本医師会認定産業医
■林輝美 医師
兵庫医科大学卒
兵庫医科大学病院産婦人科学教室より宝塚市民病院へ。腹腔鏡手術の第一人者である伊熊健一郎医師のもとで非常に多数の腹腔鏡手術を行う。当時革新的だった「先天性膣欠損症に対するS状結腸を用いた腹腔鏡下造膣術」を発表。国立篠山病院、神戸アドベンチスト病院でその腕を振るう。
2005年よりオーク住吉産婦人科に勤務。着床後の問題である不育症を担当。抗凝固療法を中心として取り組んでいる。
論文にSingle curettage endometrial biopsy injury in the proliferative phase improves reproductive outcome of subsequent in vitro fertilization-embryo transfer cycle in infertile patients with repeated embryo implantation failure がある。
・資格
産婦人科専門医、母体保護法指定医
■多田佳宏 医師
京都府立医科大学卒
国立舞鶴病院、府立与謝の海病院、松下記念病院勤務等を経て現在オーク住吉産婦人科勤務。
子宮鏡手術の豊富な経験をもつドクター。現在、男性不妊外来の中心となっており、泌尿器科との連携のもと、精巣精子採取術(TESE)からホルモン治療まで幅広く担当。
・資格
日本生殖医学会生殖医療専門医、産婦人科専門医、母体保護法指定医 アンドロロジー学会会員
■岩木有里 医師
金沢医科大学卒
京都府立医科大学産婦人科、京都第二赤十字病院、済生会吹田病院を経て当院へ。中核病院で多数の手術経験を積んだ、オールラウンダー。東洋医学に詳しく、当院では不妊治療における漢方薬のレジメン作成を一手に引き受けている。発表論文多数あり。
論文に A Case of Infective Endocarditis Complicated with Acute Aortic Regurgitation in Pregnancy
Screening test for maternal vitamin K deficiency and analysis of maternal diet – examination of regional differences がある。
・資格
産婦人科専門医、母体保護法指定医。日本東洋医学会会員 日本女性医学学会会員
■苅田正子医師
大阪医科大学卒。同大学病院で臨床研修、その後助教として勤務。
大阪南医療センターを経て当院入職。大学では不妊グループに所属し、
子宮内膜症と不妊について研究を重ねる。H23年学位取得。
学位論文はDoes advanced-stage endometriosis affect the gene expression of estrogen and progesteron receptors in granulosa cells?
重症子宮内膜症の顆粒膜細胞におけるエストロゲン及びプロゲステロン受容体の遺伝子発現について(fertility and Sterility, Vol 95,No3,March 1,2011)。
・資格
産婦人科専門医、母体保護法指定医
■橋本弘美 医師
慶応大学経済学部経済学科、神戸大学医学部卒
若草第一病院にて初期ローテート研修後、愛仁会千船病院、大阪赤十字病院に勤務。
上本町 ヒロミレディースクリックにて診療を行う一方で、オーク住吉産婦人科での外来診療を担当。
加齢による卵巣機能低下の改善に取り組んでいる。また以前より韓国・中国のクリニックと交流があり、積極的に東洋医学を治療に取り入れている。
・資格
産婦人科専門医、母体保護法指定医、抗加齢学会会員
ほか多数
◇交通アクセス
http://www.oakclinic-group.com/map/map_sumi.html
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)
■地下鉄でお越しの場合
地下鉄四つ橋線「玉出駅」下車、5番出口より徒歩1分以内
■南海電鉄でお越しの場合
南海本線「岸里玉出駅」下車、玉出口より徒歩10分。
玉出口を出て、玉出本通商店街を抜けます。国道26号線に出たら左折し直進してください。
玉出交差点角のマクドナルドを右折すると、セブンイレブンがあり、道を挟んだ隣が当院です。
■お車でお越しの場合
●阪神高速堺線15号玉出ランプを降りて、南港通を東へ約300m左側
●なんばより国道26号線を南下、玉出交差点を右折すぐ右側
●堺方面より国道26号線を北上、玉出交差点を左折すぐ右側
駐車場のご案内
•当院正面玄関及び東側
•関西アーバン銀行 玉出支店南側「One Park」へ。
「One Park」へは国道26号線を北上し、関西アーバン銀行 玉出支店角を左折してください。こちらをご利用の場合は3時間のサービス券をお渡ししておりますので、会計時にパーキングチケットをご提示ください。パーキングチケットのご提示がない場合、サービス券のお渡しはできませんので予めご了承ください。
Sponsored Links